メガネの度数の測定で最も重要視するべきものは
2014/11/17
すでにメガネを使用していて作り直す場合に度数の測定において最も参考にしないといけないものは現在使用しているメガネの度数です。
近視や遠視の状態が進行していて、すでに合わなくなっている度数であっても最終的な使用度数の決定において参考にするべきものです。
スポンサーリンク
使用している度数の見え方に問題がない場合
実際に視力表で検査をしてみて充分な視力が得られていているなら新しいメガネにも全く同じ度数を採用するべきです。
いたずらに変える必要はありません。
使用しているメガネを作成してから年単位で時間が経過しているなら度数の進行が落ち着いて安定した時期に来ているということです。
使用している度数より測定度数が下がる場合
様々な理由がありますが、使用している度数を参考にせずに度数の測定を行いますと、結果的に度数が下がってしまう場合があります。
度数は目の状態に合わせたピント合わせみたいなものですので、下がること自体はあるのですが、現在まで使用していた度数を最大限考慮した上でないと、ほぼ使えないメガネが出来上がってしまいます。
度数を下げる必要がある場合、今までのメガネの使用の完全中止など適切なアドバイス貰えない限り確実に使いづらいメガネになります。
目の状態が進行していて度数が上がる場合
使用しているメガネの度数を参考にしていなくても、このケースが一番影響は少ないでしょう。
しかし度数がどのくらい上がったのかが把握出来ませんので、度数の変化に基づいた使用度数の微調整やメガネの使用感に対するアドバイスを適切にもらうことはできないでしょう。
度数を変えるということは現在の使用しているメガネの度数を否定すること
人間の目はいくつもの度数のメガネを器用に使うことは難しいです。
使用しているメガネの中で使いやすく感じる度数のメガネがあれば、それ以外のメガネには何らかの不満があることになり、結果的に使いやすいメガネを多用していることになるのではないかと思います。
今まで使用していたメガネの度数が基準となり、度数を変更するなら基本的に今までのメガネの使用はきっぱりと中止するなど使用を控える必要があります。
用途があるとすれば万が一の時の予備のメガネにはなりえますので処分はせずに保管しておきましょう。
測定者が現在の使用度数を参考にしない場合
販売店などで使用しているメガネの度数がすぐにわかるような場合でも全く参考にせず視力測定をする測定員もいます。
個人的な意見ですが、私がその測定者に当たったなら測定、購入を中断します。
測定者の経験不足、能力不足を疑います。販売店なら指導、教育の不足とも判断できます。
作ったメガネが使いやすいかどうかを決める要素は複数ありますが、まずはその時の目、環境に適切な度数のメガネであるかが一番重要です。
しっかりと丁寧な測定ができる方に任せたいところです。
ad
ad
関連記事
-
-
目の状態を度数として知る方法|オートレフの見方
視力の状態はその良し悪しを数値化して知ることができます。 視力検査でどのくらい見 …
-
-
慣れないメガネ|原因と対処方法
仕上がったメガネが掛けづらく、慣れずに対処に困っている方に向けた対処方法の記事で …
-
-
オートレフ測定結果の見方|度数から近視の目の状態を知る
メガネ販売店で視力測定をお願いすると、まず「オートレフクラフトメーター(以後オー …