メガネの作成データを自己管理しよう
2014/11/17
すでにメガネを使用している方にとってはメガネのない生活は考えられないくらい体の一部となっている方も多いかと思います。
メガネが壊れてしまったり、紛失、盗難、引っ越しや転勤などで利用している販売店を変えざる追えない場合など、万が一に備えメガネの作成データを自己管理しておくことをおすすめします。
スポンサーリンク
自己管理するべき理由
経験の豊富なメガネ販売店の店員さんなら、メガネを作り直す時に一番重視するのは、現在使用しているメガネの度数やレンズの種類です。
なるべく買い換え時に起きる「違和感」を少なくするように最大限考慮します。
使用していたレンズの度数で問題なく視力が得られていれば同じ度数を選択しますし、仮に同じ度数でもレンズの設計が変わってしまえば見え方の印象は変わってしまいます。
新規でなんのデータもなく視力測定、度数選定をしてメガネを作り使い始めて違和感がないとしても、それは結果論になってしまいます。
万が一、作り直したメガネに違和感を覚えたら「そのうち慣れますよ。」なんてよく聞く言葉ですが違和感自体の原因がなくなるわけではありません。
不測の事態などで急にメガネを買い換えるような場合に備え、メガネの作成データを自己管理をしておきましょう。
管理するメガネのデータ
管理しておきたいデータをまとめました。下図をご覧ください。
赤字で書かれたものは特に重要ですので購入店に問い合わせるなど可能な限り自己管理して万が一に備えましょう。
度数
メガネの自己管理したいデータの中で最も重要な項目です。
使用している度数で矯正できている視力や装用感に問題がない時には、そのまま同じ度数で作り直すのがベストです。
レンズ
度数も含めレンズに自己管理推奨なデータが集約されています。
重要なところからみていきます。
レンズの素材
一般的にプラスチックレンズかガラスレンズを使用しているかになります。
レンズの設計
大きく分けると球面設計レンズか非球面設計レンズのどちらを使用しているかになります。
レンズの屈折率
レンズの設計と合わせて使用しているレンズの品質(グレード)が分かります。
メガネ購入時、レンズを選ぶ際の目安にもなります。
屈折率は、1.5、1.6、1.67、1.7、1.74とういふうな数値になっています。数値が大きいほど高性能です。
レンズのカラー染色
無色のまま使用しているなら問題はないですが、レンズに染色をしている場合は、色名と濃度を控えておきましょう。
販売店でもらえるレンズデータなどには「SKGY15G」のように略称で記載されている場合もあります。
レンズのオプション加工
UVカット加工、キズ防止加工、遠視系レンズの薄型加工など、レンズの実物があっても見ただけでは判断が難しい特殊加工もあります。
付加価値で施した加工も管理しておくといいと思います。
レンズのメーカー・レンズ名称
レンズの名称、もしくは型番が分かれば販売店側でレンズの素材、設計、屈折率の3つは判別が可能になります。
レンズが改良、廃版になったりすると名称や型番が変更になる場合もありますので可能な限りレンズのデータを揃えておきましょう。
フレームのブランド名・型番
通常、購入履歴は、購入店なら管理しているかと思いますが、系列多店舗での購入や購入店ですぐに確認できない場合に備えておくといいでしょう。
フレームの部品の交換などで必要になる場合もあります。
フレームの型番などは販売店独自の形式になっている場合も多いので参考程度に書き留めておきましょう。
瞳孔間距離(PD)
レンズデータと一緒に管理されているデータです。
片眼ずつの場合と両眼合わせての場合があります。こちらは「顔」で実測ができますのでデータがない場合でもそれほど問題にはなりません。
その他購入店情報など
覚え書きのようになりますが、合わせて記載しておくとよいでしょう。
特に担当者名は、次回お世話になる際にも書き控えておくとよいです。
自己管理データの作成
画像データにて自己管理シートを作成しましたのでよろしければ印刷して記入するか、作成方法の参考にお使いください。
ご自身のメガネのデータの入手方法
すでにお使いのメガネの度数などを調べる方法を記載します。
販売店に購入履歴を問い合わせる
購入した店舗は購入されたメガネの販売日、フレーム型番、レンズ種類、レンズのオプション加工、購入金額など、自己管理に必要なデータを保管してあると思います。
メガネの調整、お手入れついでに再訪問して入手しましょう。
上記の自己管理シートを記入してくれるようお願いいしてみてもいいと思います。
直接メガネからデータを調べてもらう
購入店や系列店舗に問い合わせが難しい場合もあるかと思います。
その場合はお使いのメガネからわかるデータだけでも管理しておきましょう。
近隣のメガネ販売店に持参してメガネを見てもらうようお願いしましょう。
メガネから調べることができるデータは、
- 使用度数
- 瞳孔間距離(PD)
この2つは販売店の機材ですぐに調べることができます。
販売員の方によっては推測になりますが、球面設計か非球面設計かの判断や、レンズに施されている管理マーク(ない場合もあります)からレンズのメーカー、型番まで特定できる場合もあります。
メガネ自己管理データを持ち歩く
まとめた管理データは万が一に備え持ち歩くようにしましょう。
頻繁に使うものではないですので、財布の中などに忍ばせておくか、スマートフォンや携帯電話で撮影して画像データとして持ち歩くのもよいでしょう。
ad
ad
関連記事
-
-
遠近両用メガネを作る上で重要な加入度数(add)を知る
遠近両用メガネを作る上で重要な要素となる項目はたくさんありますが、その中でも重要 …
-
-
遠近両用レンズの累進帯長を知って快適な遠近両用メガネを作る
現在主流の境目のない累進設計でできた遠近両用レンズには「累進帯長」と呼ばれる規格 …
-
-
用途別|メガネの種類 全5種解説
メガネは大別すると遠用と近用の2種類、近用のメガネは用途別に4種類に分けられて全 …
-
-
遠近両用メガネを作る際に計測するアイポイント(EP)の重要性を知る
使いやすい遠近両用メガネを作る上で重要となる要素はたくさんあり、その一つでも欠け …
-
-
視力の基礎知識
「視力」とは一言で言っても色々な視力があります。メガネ等を使用しない「裸眼視力」 …
-
-
生涯メガネを使用しないで済む人はいない
日本人の平均寿命の80歳くらいまでにメガネを使用しないで生活できる方はまずいませ …
-
-
メガネを作りに行くときに販売店に持っていくべきものは
メガネを作りに行く際に販売店に持って行った方がいいものをまとめました。 仕上がっ …
-
-
老眼鏡の基礎知識
「老眼鏡」というメガネの存在自体はご存知の方も多いと思いますが、すでに使用してい …
-
-
メガネフレームの各部名称
メガネのフレーム各部には名前がついています。各部の機能を紹介します。メガネの掛け …
-
-
メガネのフレームを選ぶ際に知っておきたいこと
メガネは洋服と同じように直接身に着けるものです。常用する方にとっては「顔の一部」 …
- PREV
- メガネのお手入れ方法
- NEXT
- メガネを作りに行くときに販売店に持っていくべきものは
Comment
人気新作ブランドコピー財布、腕時計、雑貨、小物商店
日本的な人気と信頼を得ています。
激安、安心、安全にお届けします.品数豊富な商品情報HPはこちら!!どしどしご来店ください!!!
商品数も大幅に増え、品質も大自信です(*^v^*)
日本では手に入らない商品も、全て卸売りします。
価格、品質、自信のある商品を取り揃えておりますので、
当店の主要な経営のブランド:ヴィトン C.Dior(ディオール)
シャネル グッチ Coach(コーチ) ロレックスなど.
当店は主に経営する商品:かばん.バッグ .財布 .キーケース. 手帳.腕時計など.
当店の商品は特恵を与える。興味あれば、是非ご覧下さい
あなたが私の店まで(へ)商品を買うことを期待して、あるいは尋ねます.(*^v^*)
とても素敵なネックレスで嬉しく思います。また、このショップで素敵なお品を探してみます。そして、対応も大変良かったです。 ★TIFFANY ティファニー★ダブルハート ペンダント/ネックレス★スターリングシルバー925★ とありましたが、とてもよい商品をお買い得価格で購入できました。とっても素敵です。メールなどの対応もとても良かったです。 https://www.bagraku.com/bagraku21/25815-52-611-BA6A.html