度数がどんどん進行してしまう
2014/11/17
10代前後にメガネを使用し始める方の多くが視力低下がどんどん進んでしまう悩みを持っています。度数の進行は成長期における身体の成長と合わせて目の大きさの変化によるところが大きく、生活習慣の見直しなどでは度数の進行を止めることは難しいです。
メガネを掛け始めた全ての方がどんどん度数が進行してしまうわけではありませんが、ある程度予測がしやすい時期ですので、その対策方法を紹介します。
スポンサーリンク
視力表で視力低下が無いかチェックする
販売店などに行って定期的に視力の変化を確認することも1つの方法ですが、視力低下の自覚症状が無い方が視力測定に来店されることは少ないです。
視力表を用意し、ご自宅などでご自身で簡易視力検査を行い視力の低下、変化がないかチェックするするのをおすすめします。
もし視力の低下があった場合、販売店などに相談するようにしましょう。
別記事にてご自宅での視力検査の仕方をまとめた記事もありますのでよろしければご覧ください。
度数の進行が認められた場合
どんなに使用期間が短くても度数の合わなくなってしまったメガネやコンタクトは充分な視力を得ることができませんので、その時点で買い換えをするしかありません。
金銭的な負担をなるべく減らす工夫が必要です。
金銭的な負担を減らすための対策方法
視力の進行を意図的に止めることは難しいです。度数が進んでしまい目に合わなくなったメガネ等を使用して見えない部分を補おうとする目の負担を減らすためにはその都度メガネやコンタクトの度数を見直すことです。
高いメガネを買わない
メガネ販売店での販売方法は様々ですが、一般的に高額なレンズは当然高性能と言えるわけですが使用する方の目の状態に合った度数でない限り、その性能は活かされることはありません。
もしかすると数か月で買い換えをするかもしれない場合も想定して予算を割くようにしましょう。
フレームに関しては基本的にレンズの入れ替えが可能ですので、高機能のフレームを使用し視力の変化に合わせてレンズのみ買い換えることも選択肢としてはありです。
ただし、販売店の販売方法によってはレンズのみの購入が割高になってしまう場合もありますので、購入時に、フレームがレンズ交換に対応しやすいかどうか、レンズのみの販売価格などを確認して、次回も利用する場合、メガネ一式の購入かレンズ交換になるか検討しておきましょう。
ただ、価格だけにこだわり過ぎず、なるべくならレンズはプラスチック製で非球面設計の物を選択することをおすすめします。買い換えのたびにレンズの設計、素材が変わると見え方や使用感に大きく影響してしまします。
販売店はJINSなどの低価格を売りにしたお店が近隣にあれば利用するのをおすすめします。個人的な意見ですが、JINSは企業努力によって多店舗で高額なレンズも低価格のまま利用できます。レンズに関しては低価格でも品質が悪いということはありません。金銭的な負担を軽減するにはおすすめの販売店です。
コンタクトレンズでのコスト削減
コンタクトレンズは使い捨てタイプのものが主流になりつつありますが、常用タイプのコンタクトの中には、1年ほどの保証期間内は度数の変更が何回でも受けられるものがあります。これを利用することで度数の変更があった場合でも追加の費用は掛かりません。
視力低下時のレンズ交換の目安
実際に使用して見えづらい自覚があるなら交換の理由になります。度数の目安としましては足りない度数が片眼ごとで2~3段階必要な状態なら交換するべきです。
もっと必要な度数が多くなりますと新しい度数に慣れるのにも時間もかかります。結果論にはなりますが、度数を変更するのであれば差は少ないほうが慣れやすいのは間違いありません。
買い替えのタイミングんの理想は見え方に不満があり、実際に度数を修正する必要があるならその時に買い換えするのが理想です。進行期には、わずか数か月でも買い換えが必要になることもあるでしょう。度数が安定する時期が訪れるまではセルフチェックも含め適切な度数のメガネを使用するように心掛けましょう。
ad
ad
関連記事
-
-
掛けるべき?|メガネを使用しないことで起こる弊害
本来メガネを使用した方がいい目の状態の人が何らかの理由で意図的にメガネを使用しな …
-
-
生涯メガネを使用しないで済む人はいない
日本人の平均寿命の80歳くらいまでにメガネを使用しないで生活できる方はまずいませ …
-
-
近視のメガネ|目が小さく見えるのを改善したい
メガネの近視のレンズは、レンズ越しに映るものを小さくしてしまいます。 顔の輪郭の …
-
-
慣れないメガネ|原因と対処方法
仕上がったメガネが掛けづらく、慣れずに対処に困っている方に向けた対処方法の記事で …
-
-
メガネを掛けると目が悪くなる?
視力の低下を自覚していても「メガネを掛け始めてしまうともっと目が悪くなってしまう …
-
-
メガネの修理・調整|レンズが外れやすい場合の対処方法
メガネのレンズが少しの力でも外れてしまう場合の対処方法をフレームのタイプ別に解説 …
-
-
100円ショップの老眼鏡は度数の進行を早めてしまうのでしょうか?
100円ショップでも手に入る既製品の老眼鏡は、その価格もありお世話になっている方 …
-
-
強度の近視です|レンズの薄いメガネを作りたいです
近視の度数の強い方は、薄型のレンズに予算を掛けても思ったような仕上がりになりづら …
-
-
遠近両用メガネが合わない|症状別の対処方法
仕上がった遠近両用メガネが使いづらい、なかなか慣れることができない悩みは数多くあ …
- PREV
- 度数の進行を視力表でセルフチェック
- NEXT
- 掛けるべき?|メガネを使用しないことで起こる弊害