メガネは万能なものではない
2014/11/17
「メガネを掛けたらなんでも見えるようになった。」など、メガネの使用を始めた方は世界が変わるような体験をすることもありますが、メガネは思っているほど万能なものではありません。
あくまで視力を得るために目の機能の一部を補うためのものです。目の代わりにはなりません。
メガネ販売員時代にお客様とのやり取りの中で多かったメガネに対する誤った認識を上げていきます。
スポンサーリンク
目に疾患がある場合視力が得られない場合もある
極端な例えですがケガや病気などで目の機能が失われてしまっている方がメガネ使用しても視力は得られません。
理由は様々ありますが、度数測定において視力が出にくいと感じる方や、充分な視力矯正ができない方も少なくはありません。
メガネの度数測定で視力が出にくく何らかの疾患が疑われる場合、メガネを作成する前に眼科での診察を受けたほうが良いでしょう。
また、現在使用しているメガネの状態、度数などが原因で充分な視力矯正ができない場合もあります。測定員にしっかりと状況と対応策を説明をしてもらい納得の上で度数の決定をする必要があるでしょう。
メガネを使用しても暗いところでは視力は低下する
充分な視力を得られている状態でも明かりのない真っ暗な室内に入れば誰でも何も見えなくなります。
この場合、必要なのはメガネの度数ではなくて「明るさ」です。
これもよくあるケースなのですが、メガネを使用していて夜間の運転時に見づらさを感じ販売店に訪れる方の中で、視力測定をしてみると客観的に充分な視力矯正ができている場合もあります。
どなたにも言えることですが、街灯の少ない暗い道では充分に視界を得られない場合があります。特に車などの運転の際は速度を落とし安全運転を心がけるようにしましょう。
1.5や2.0の視力を得ることは難しい
視力検査表には、1.5や2.0を判別するものも含まれていますが、メガネでの視力矯正においてそれらが見えるように度数選定することは難しいです。
誤解が無いようにハッキリと書いておきますが「無理」です。
仮にメガネで1.5や2.0が見えた場合、手元が見づらかったり、見え方に揺れ、遠近感の違和感が有ったりと、まともには使用できるとは思えないものです。
メガネにおいての視力矯正は、あくまで目の持っている屈折異常を補うものです。適正な度数で矯正できているときの視力表の見え方の目安は1.0程度となります。
激しい運動などには装用が不向き
格闘技や一部の球技などメガネの使用自体が難しいものもあります。お子さんの部活動などで頭を悩ますご両親も多いかと思います。一般的にはコンタクトレンズなどで視力を補う場合も多いのですが、コンタクトレンズもすべてを補えるわけではありません。
また、日常生活においても入浴時などメガネの使用が適切ではない場面もあります。メガネなどで視力を補えない場面はいたるところにあります。視力の度合いによってはキチンと対策等を取らないといけなくなるケースもあります。
ad
ad
関連記事
-
-
メガネのお手入れ方法
目の状態が安定している方や常用するほどの度数のない方は、一度メガネを作成するとメ …
-
-
老眼は近くが見づらいだけじゃない?|40代以降で現れる目の老化現象
体を鍛えているスポーツ選手でも段々と身体能力が衰えていき若いころと同じように活躍 …
-
-
用途別|メガネの種類 全5種解説
メガネは大別すると遠用と近用の2種類、近用のメガネは用途別に4種類に分けられて全 …
-
-
視力の基礎知識
「視力」とは一言で言っても色々な視力があります。メガネ等を使用しない「裸眼視力」 …
-
-
1分で理解できる|遠近両用メガネの使い方
複雑な仕組みでできている遠近両用のレンズですが、ちょっとしたコツを知れば使い方は …
-
-
メガネを作りに行くときに販売店に持っていくべきものは
メガネを作りに行く際に販売店に持って行った方がいいものをまとめました。 仕上がっ …
-
-
レンズの基礎知識
メガネを購入するにあたって購入者が行うことは、フレームの選択、測定した度数での制 …
-
-
既製品か否か?|初めてのメガネ-老眼鏡-
初めてのメガネが老眼鏡になる方も少なくありません。 店頭の商品や既成の老眼鏡が置 …
-
-
生涯メガネを使用しないで済む人はいない
日本人の平均寿命の80歳くらいまでにメガネを使用しないで生活できる方はまずいませ …
-
-
遠近両用メガネを作る上で重要な加入度数(add)を知る
遠近両用メガネを作る上で重要な要素となる項目はたくさんありますが、その中でも重要 …
- PREV
- 生涯メガネを使用しないで済む人はいない
- NEXT
- 目が悪くなる原因
Comment
初めて知りました。参考になります。
masa様
ブログの閲覧、コメントありがとうございます。お役に立てたようで何よりです。
もし、メガネや視力のことでお知りになりたいことあれば、またコメントしてください。
追記、新しい記事としてご回答させて頂きます。