メガネを掛けると歪んで見える|原因別の対処方法
2014/11/17
メガネのレンズを通して見える物は、レンズの効果で歪みが出ること自体は仕方ないことですが、歪みを明らかに認識できてしまう場合は、メガネ自体が何らかの問題を含んでいる可能性があります。
原因によっては早急に対処したほうがいい場合もありますので、原因とその対処法を列記します。
歪んで見える原因自体は1つ、もしくはそのいくつかの場合もありますので一通り目を通して見てください。
スポンサーリンク
新しいメガネで起きるケース
歪んで見えるのは新たに作り直したメガネで起きることが多く、原因となる要素も多いです。
フレーム
フレームのサイズ(レンズの大きさ)が大きくなった場合に見え方の歪みを感じることがあります。
レンズは中心から外側にいくにつれて見え方の歪みが出やすくなります。フレームが大きくなったことでレンズの歪みが出る部分が枠内に残っているためです。
特に度数が強い方ほど見た目の仕上がりも含めて、なるべく小さめのフレームの方がレンズの厚み、見え方、メガネ全体の重量の部分で有利となります。
レンズの変更
レンズの素材や設計が変わることで見え方に歪みを感じることがあります。
素材の違い
メガネに用いられるレンズの素材は主にガラス製とプラスチック製のものがありますが、各々で見え方の性能に違いがあります。
ガラスレンズからプラスチックレンズになった場合に見え方の違和感を感じるケースは比較的多いです。
このガラスからプラスチックへの変更は、素材だけでなく次の設計の部分と合わせて見え方の歪みが出やすい原因となります。
設計の違い
メガネレンズに用いられている設計では大きく分けて「球面設計」と「非球面設計(両面非球面含む)」の2種類あります。
球面設計のレンズを使用していた方が非球面設計のレンズに変更した場合に見え方の違和感が出やすいです。
一般的な説明として非球面設計のレンズは歪みが少ないレンズとされていますが、球面設計との見え方の差から脳が逆に歪んで見えると認識してしまうことから起こってしまいます。
もちろん非球面設計から球面設計になった場合も歪みを感じることになりますが、逆の場合に比べると許容できて慣れてしまう方も多いです。
メーカー違い
敏感な方ですと同等のレンズを使用したのにも関わらず、他メーカーのレンズを使用したことで違和感を覚える方もいらっしゃいます。
根本的な解決を
レンズの素材や設計は現在使用しているメガネからある程度は推測できますが、現物がない場合などに意図しない形で設計や素材が変わってしまい見え方の歪みを感じるメガネが出来上がってしまうことがあります。
メガネの、特にレンズの作成データは管理しておくとこのようなケースを最小限にすることができます。
また、使用する度数に変更があった場合は比較的、設計や素材の変更が合っても違和感なく使えることが多いです。
同じ度数で再作や予備のメガネを作る場合は、いたずらに変更しないで同程度のレンズで作ることをおすすめします。
遠近両用メガネ
広い意味ではレンズに含まれますが、主流の遠近両用メガネは「累進設計レンズ」と呼ばれるより複雑な設計を用いられていることで歪みを感じやすいレンズです。
しかし、遠近両用も適切な度数で作られている場合はほとんど違和感なく使っている方も多いです。なんでもかんでも「遠近両用は歪む。慣れるのが大変。」という価値観は大きな間違いです。
ポイントは「加入度数」と呼ばれる手元を見るために加えられた度数が適正な度数でない場合に強く歪みを感じます。
見え方の歪みが強い場合は、加入度数の見直しをしてもらいましょう。
度数
レンズの設計と合わせて歪んで見える原因になりやすい要素です。
度数が強い
目の状態に対して過度に度数が入っている場合、見え方に歪みを覚えることがあります。度数が強い場合、疲れや頭痛など体調に支障が出ることもあります。
使用度数が大きく上がった
適切な度数選定であっても、元の使用度数に比べて大きく度数が上がった場合、レンズの効果により歪みを感じることがあります。
測定時のテストレンズでも違和感が有る場合は見え方を犠牲にして違和感が少なくなるように度数の調整をするべきです。
乱視の度数が上がった
乱視の度数も見え方のクセにつながる場合も多く、測定する側の立場としてはなるべくなら乱視の度数は入れない、必要度数を極力少なくするような工夫をしたいところです。
1段程度の乱視の度数の追加でも見え方にクセが出たり、違和感が出る場合もありますので、測定時に乱視の度数を調整した場合は充分な装用テストをして度数の決定をするべきです。
使用していたメガネで起きるケース
使っていたメガネで気づくと見え方の歪みを感じるような違和感が有る場合は、何らかの理由でメガネが型くずれしている可能性が高いです。
最寄りの販売店で調整を受けるようにしましょう。歪んだままの見え方に慣れてしまうと、正常な状態のメガネで違和感が出てしまうこともあります。
なるべく早く対処しましょう。
まとめ
歪んで見える原因は、フレーム選び、レンズ、度数にと多岐にわたりますので、購入店舗できちんと原因の追究と対応をしてもらいましょう。
度数に問題がある可能性も高くなりますので問題を放置せずなるべく早めに対処するべきです。
ad
ad
関連記事
-
-
眼鏡を掛けたままサウナに入ってしまった|お風呂用メガネで解決
裸眼視力が0.1以下の方にとっては日々のお風呂も悩ましい問題になります。勝手知っ …
-
-
遠近両用メガネが合わない|症状別の対処方法
仕上がった遠近両用メガネが使いづらい、なかなか慣れることができない悩みは数多くあ …
-
-
慣れないメガネ|原因と対処方法
仕上がったメガネが掛けづらく、慣れずに対処に困っている方に向けた対処方法の記事で …