レンズの基礎知識
2014/11/17
メガネを購入するにあたって購入者が行うことは、フレームの選択、測定した度数での制作の了承とレンズの種類の選択になります。フレームに関しては基本的に手に取ることができます。度数の決定はテスト用レンズで見え方や装用感は確認出来ますが、レンズに関しては購入決定後のフレームに入れられたレンズの仕上がりを見るまでは、実物での確認は難しいです。比較検討が難しい上での選択になりますが、レンズを選ぶ際に知っておきたい基本的なことをまとめてみました。
スポンサーリンク
レンズの販売方法は多様化されている
「店内全品レンズ付」などに代表されるようなレンズの販売方法は販売店によっていろいろありますが、基本的にはレンズはその性能の差で価格は変わります。一般的な商品と同じで高性能なレンズほど(少なくとも販売店の仕入れの値段は)高価になります。もっとも標準的なレンズが販売価格に含められていたり、ある程度の性能までのレンズが選べるようになっていたりと販売店の価格競争によるところが大きいです。
レンズに求める性能は薄さ・軽さ・見え方の3点
一般的なレンズを選ぶ際の判断基準としては薄さ、軽さ、見え方の自然さに価値を求めることになります。
薄さ
古い例ですが「牛乳瓶の底」などと揶揄されるように、レンズは厚みがあるより薄い方が好まれます。レンズに予算を掛ける方の大半の理由がこれに当たるでしょう。レンズの厚みは度数があるほど厚くなり、フレームのレンズの形によっても仕上がりの厚みは変わります。
軽さ
メガネのレンズにおいてはレンズの重量が軽い方が、その重みのほとんどを支える鼻側の負担を軽減し軽い装着感を得られます。フレームのレンズの大きいデザインほど、レンズの体積が増えますので小さ目のデザインの方がより軽くすることができます。
見え方
レンズはその特性上、レンズを通して見る位置によって見え方の歪みが発生します。レンズの中心(厳密には焦点の位置)付近が歪みが少なく焦点から離れて外側にいくにつれ歪みが大きくなっていきます。歪みの少ない範囲が広くなるように設計されているレンズほど高性能となります。
レンズの実物は確認した上で購入できない
フレームのように実際に手に取った上でレンズを購入することは難しいです。レンズの在庫のある販売店においても加工前のレンズを見ても仕上がりをイメージすることは難しいですし、購買意欲につながるようなものではありません。判断基準においてはレンズの価格、店頭にある比較を中心とした各種販促ツール、おおよその目安においての計算上の厚みなどをを考慮して購入を検討する必要があります。すでにメガネを使用している方は現在使用しているレンズの素材や設計も考慮するべきでしょう。
またレンズメーカーのHOYAのトレーサーと呼ばれる機材を導入している店舗では、仕上がりのレンズの状態をパソコン上で見ることもできなくはないのですが、販売促進のツールとして使用している店舗は少ないのではないかと思われます。
レンズの素材の種類
メガネのレンズに使用されている素材は大きく分けてプラスチック素材のものとガラス素材のものの2種類になります。各々に比較するように良し悪しの特徴がありますが、現在の主流はプラスチックレンズです。ガラスレンズを使用する特別な理由が無い限りはプラスチックレンズを選ぶようにしましょう。
レンズの設計の種類
レンズの設計は「球面設計」と呼ばれるシンプルな設計を元に、よりレンズの性能を上げるために「非球面設計」と呼ばれる設計をされたものが主流となります。より薄く、見え方の歪みを抑えるために「非球面設計」を用いています。各レンズメーカーによりいろいろな名称の「非球面設計」レンズが販売されていますが、大別すると「球面設計」と「非球面設計」の2種類となります。
同じ度数のレンズでもレンズの設計が違うと「見え方」が変わってきます。予備のメガネや仕事用と私生活用などに複数のメガネを使用する場合、極力同じ設計のレンズを使用するようにしましょう。
現在の主流はプラスチック製非球面レンズ
自分の働いていた環境では、ガラスレンズでメガネを作る方は100本のメガネを販売して2、3本程度でした。販売レンズのシェアを考えてもおそらく10%程度有るか無いかと思われます。これはレンズメーカーにも言えることでレンズのラインナップを見てもプラスチックレンズに比べてガラスレンズの種類は少なく、お客様の目の状態(使用する度数)によってはガラスレンズで対応できるものがないようなケースもありました。
設計の面で見ても、より高性能を求めるお客様に対応するには球面設計では限界があり、非球面設計でより高性能なものを開発していくのはメーカーの方向性としても正しいといえます。買い換えなどでレンズの素材や設計が変わると「見え方」の印象そのものが変わり、新しいメガネになかなか慣れないようなケースもあります。予算等の問題もあるかとは思いますが、将来的なことも考え、なるべくならプラスチック製非球面レンズを使用した方が「無難」な選択となります。
レンズの屈折率とは
「屈折率」自体を知ろうとすると科学の勉強になってしまいますので割愛しますが、メガネのレンズにおける屈折率は、その数値の大きさにより、より薄型のレンズになると解釈していただくとよろしいかと思います。レンズの素材の屈折率が高いほどよりレンズを薄くできることになります。
レンズの断面の形状
目の状態は大きく分けて「近視」と「遠視」の2つに分かれます。度付きのメガネを作るとどちらかの種類のレンズを使うことになります。仕上がりにも影響しますので、ご自身の目の状態に合わせてレンズの断面の形状を知っておくとフレーム選びの際にも参考になります。

近視用レンズの断面
近視の方向けのレンズはいわゆる凹レンズを使用して視力矯正をします。マイナスレンズとも言います。レンズの断面は中央の焦点部分が一番薄く外周に向かって厚くなっていきます。薄型のレンズでも同様です。レンズの厚みをなるべく目立たないようにするには、いたずらに大きいレンズサイズのフレームを選ばず、顔に合わせて小ぶりなレンズのデザインのフレームを選ぶようにしましょう。
遠視用レンズの断面
遠視の方向けのレンズはいわゆる凸レンズを使用して視力矯正をします。プラスレンズとも言います。レンズの断面は中央の焦点部分が一番厚く外周にいくほど厚みが減ります。遠視の方のレンズは小さく削るほどレンズの断面は厚くなっていきますが、フレームのレンズのサイズが小さい場合、必要な外径が小さくなるとレンズを薄くできる特殊加工ができます。特注レンズになりますので納期には時間がかかりますが、厚みだけでなく重量も大きく減らすことができますので、特殊加工をすることが前提となりますが、小さ目のフレームの方がメガネの仕上がりが良くなるのは遠視系のレンズも同じです。
ad
ad
関連記事
-
-
遠近両用メガネの選び方|購入前に知っておきたい10項目
老眼の症状がある方なら1度は購入を検討する「遠近両用メガネ」ですが、使用者の「慣 …
-
-
老眼は近くが見づらいだけじゃない?|40代以降で現れる目の老化現象
体を鍛えているスポーツ選手でも段々と身体能力が衰えていき若いころと同じように活躍 …
-
-
視力の基礎知識
「視力」とは一言で言っても色々な視力があります。メガネ等を使用しない「裸眼視力」 …
-
-
生涯メガネを使用しないで済む人はいない
日本人の平均寿命の80歳くらいまでにメガネを使用しないで生活できる方はまずいませ …
-
-
レンズの失敗しない選び方|種類はいたずらに変えない方がいい
すでにメガネを使用している方で、特に度数の進行がなくて使用しているメガネと同じ度 …
-
-
用途別|メガネの種類 全5種解説
メガネは大別すると遠用と近用の2種類、近用のメガネは用途別に4種類に分けられて全 …
-
-
強度の近視です|レンズの薄いメガネを作りたいです
近視の度数の強い方は、薄型のレンズに予算を掛けても思ったような仕上がりになりづら …
-
-
遠近両用メガネを作る際に計測するアイポイント(EP)の重要性を知る
使いやすい遠近両用メガネを作る上で重要となる要素はたくさんあり、その一つでも欠け …
-
-
メガネの作成データを自己管理しよう
すでにメガネを使用している方にとってはメガネのない生活は考えられないくらい体の一 …
-
-
メガネのお手入れ方法
目の状態が安定している方や常用するほどの度数のない方は、一度メガネを作成するとメ …
- PREV
- メガネのフレームを選ぶ際に知っておきたいこと
- NEXT
- メガネのお手入れ方法