オートレフ測定結果の見方|度数から近視の目の状態を知る
2014/11/17
メガネ販売店で視力測定をお願いすると、まず「オートレフクラフトメーター(以後オートレフと省略)」と呼ばれる測定機器で目の状態を調べます。
オートレフの測定結果は目の状態を一般的な視力ではなく「度数」として数値化します。
オートレフの測定結果を渡してくれる販売店もありますので、その内容から目の状態を知る目安を記します。
この記事では近視の度数を解説します。
オートレフの測定結果の見方は別記事にて解説してありますので合わせてお読みください。
スポンサーリンク
目の状態別に度数を解説
上の画像は近視と遠視の目の状態のオートレフ測定結果の見本です。
球面度数「S」の符号が「-」の場合は近視、「+」の符号の場合は遠視となります。
近視と遠視、乱視の目の状態別に解説していきます。
近視の度数帯ごとのメガネの使用の目安
上の図は近視の度数帯ごとにメガネの使用の仕方の目安をまとめました。
度数帯ごとに一般的な視力の目安を記載していますが、視力については個人差が大きいので記載してある目安の視力より良いような場合でもオートレフの測定結果の「度数」で判断した方が、より目の状態を正確に判断できます。
度数が把握できている場合は実際の視力は一旦忘れてください。
度数帯を-1.00ごと(度数にして4段階)で分けていますが明確な区切りがあるわけではありません。
ご自身の度数と以下の解説とを照らし合わせてメガネの使用の仕方を確認してください。
-1.00までの弱度の近視のメガネの使い方
弱度の近視の方はメガネが無い生活でもほとんど支障がないでしょうが、潜在的なメガネを使用するニーズのある度数帯です。
この記事をご覧になっている方自身がこの度数帯の方であれば、「視力が落ちたかな?」と自覚症状がある場合が多いのではないでしょうか。
計算上の目安にはなりますが-1.00の度数の目の状態の方が、ぼやけずにキチンと見える範囲は約1mまでとなります。
それ以上離れた物を見ると実際にはぼやけて見えているはずです。
車の運転には有用
実生活に当てはめてみると、日中の車の運転ですと、通勤路など普段よく利用する道ではそれほど支障はないですが、ナビや標識を頼りに出掛ける際には標識内の文字の認識などで不便を感じるはずです。
標識の文字が認識できてからですと、車線の変更などが間に合わないくらいのところまで走っている場合があります。
その他、夕方以降の暗くなったときは明るさが不足することによって誰でも視力は低下しますので、免許の条件で眼鏡使用になっていなくてもメガネを使用した方が運転は楽になるはずです。
室内でも使えるシーンはある
また室内でもキチンと2mほど離れてテレビを鑑賞する場合、映像内の文字の大きさによっては読みづらく感じても正解です。
映画館での映画鑑賞などもメガネを使用した方が確実に鮮明に見えます。
メガネの常用は不要
このように弱度の近視の方はある程度距離のあるものを正確に認識したい場合にはメガネを使用した方が格段に楽に見えるようになります。
メガネを使用した方がより視力を得られるのは間違いないですが、メガネ越しに手元など近い距離の物を見る際には裸眼時に比べ目に負担をかけることになります。
メガネを常用するのはおすすめできませんが、必要に応じてメガネを活用することはとても有用です。
-1.25から-2.00の近視のメガネの使い方
この度数帯の近視の方は弱度の近視の度数と比べて当然メガネの使用頻度は上がります。
-1.50の度数でぼやけずに見える範囲の目安は60cm位までになります。
車の運転時には使用するべき
普通免許を所持している方はほぼ眼鏡使用の条件が付いていると推測されます。
条件の有無に限らず、標準的な走行スピードにおいて標識等の認識にメガネでの矯正視力が必要となります。
眼鏡使用になっていなくても運転時の安全を確保する上ではメガネの使用を推奨する度数帯です。
免許の更新前で条件が付いていない場合でもメガネを用意し使用した方が良いです。
学校の勉強では必須
一番前の席であっても黒板の文字が認識できないくらいの度数になりますので、学校での授業中はメガネは必須になります。
ご自宅での勉強であれば近距離のみですので使用しなくても問題はありません。
-2.00の度数であればメガネを常用している人も多くなる
生活環境などによってもメガネの使用状況は変わってきますが、-2.00の近視の度数であれば常用している方も多くなります。
自覚症状的にも視力が悪い認識は間違いなくある度数帯ですので、見づらく不便を感じる時には必ずメガネを使用するようにしましょう。
-2.25以上の度数の近視のメガネの使い方
ほぼメガネを常用しても支障のない度数帯になってきます。
一般的な感覚としては、メガネを使用してる方ならメガネを外して見えないのが苦痛に感じるくらいの度数です。
見えないことで無理に目に負担をかけてしまわないように、積極的にメガネを使用するようにしましょう。
-3.00以上の度数のメガネの使い方
確実にメガネの常用必須の度数です。
メガネを使用しないことによるデメリットもありますので、生涯安定した視力を得るためにもメガネを使用するようにしましょう。
本来メガネを使用するべき状態で意図的に使用しない場合の弊害をまとめた別記事もありますので、合わせてご覧ください。
メガネを常用するかの判断方法
近視のメガネを使用している際、手元の近いところを見る時、レンズの効果によって遠くにピントが合いやすくなっている状態から、ご自身の目の調整力を使って近くにピントを合わせます。
弱い度数の方ほどメガネを掛けた際は近くのピント合わせに目の力を使いますので、疲れやすくなります。
メガネを使用してもほとんど疲れを感じずに装用できる場合は充分に常用できる度数と判断して結構です。
常用推奨の度数の方でも、体調などによってもメガネの使用に伴う目の疲れはありますので、この場合メガネを外して少し休憩を取るようにしましょう。
メガネの常用を考える場合、おおよそ-2.00付近の度数の方から当てはまってきます。
まとめ
弱度の近視の方でも運転などの場面において積極的にメガネを使用したほうが快適に感じる方も多いでしょう。
メガネを掛け続けても疲れにくいなら常用しても全く問題はありません。
また、メガネの常用が可能な度数であればコンタクトレンズの使用もできます。
コンタクトレンズはメガネほど脱着が簡単ではありませんので弱度の方には不向きです。
メガネを掛けることによって目が悪くなるようなことはありません。
適切なメガネの使用をして目の負担を軽減してあげるようにしましょう。
ad
ad
関連記事
-
-
メガネの度数の測定で最も重要視するべきものは
すでにメガネを使用していて作り直す場合に度数の測定において最も参考にしないといけ …
-
-
強めのメガネを使うと近視の度数は進んでしまうのでしょうか?
メガネを作り、いざ仕上がったメガネを掛けると見え方に違和感を覚えた経験をした方も …
-
-
自覚しにくい?|近視の老眼の見え方
「近視の人は老眼になりにくい」と耳にすることがありますが、老眼は全ての人に訪れま …
-
-
近視のメガネ|目が小さく見えるのを改善したい
メガネの近視のレンズは、レンズ越しに映るものを小さくしてしまいます。 顔の輪郭の …
-
-
慣れないメガネ|原因と対処方法
仕上がったメガネが掛けづらく、慣れずに対処に困っている方に向けた対処方法の記事で …
-
-
強度の近視です|レンズの薄いメガネを作りたいです
近視の度数の強い方は、薄型のレンズに予算を掛けても思ったような仕上がりになりづら …
-
-
目の状態を度数として知る方法|オートレフの見方
視力の状態はその良し悪しを数値化して知ることができます。 視力検査でどのくらい見 …
- PREV
- 老眼鏡の基礎知識
- NEXT
- 既製品か否か?|初めてのメガネ-老眼鏡-
Comment
注文から素早い配送でした。パッケージの中にはお店からの手書きのメッセージも入っていて、大変丁寧な対応で、とても満足しています。
ルイヴィトン★ヴェルニ★ジッピー・コインパース★コインケース/小銭入れ/コンパクト財布★M93607★
長財布を正規のショップで購入したので、小銭入れはこちらでいいかなーと思い、初めて、質屋出店品を購入しました。新品ではないので、どんな品が届くのか少々不安でしたが、新品とまったくわからないほどきれいな品で、感心しました。
箱や保存用の布袋も入っていてまったく新品同様です。大変いい買い物で満足しています。
旅行する日に間に合うように着くと連絡があり楽しみにしていたのに品物が行方不明になり結局間に合わずがっかり。 でも、ショップの方も懇切丁寧に対応して頂いてうれしかったです。 ありがとうございました。 ★ルイヴィトン★モノグラム★パピヨン・大★M51365★ 品物の説明を読んである程度は想像していたのですが、予想よりはるかに品物の状態も良くとても満足しています。 品物が宅配業者の不手際で行方不明になるというハプニングに見まわれましたがショップの方も懇切丁寧に対応してくださり うれしかったです。 https://www.bagraku.com/bagraku45/B1877BCANAPACONFETTO.html