掛けるべき?|メガネを使用しないことで起こる弊害
2014/11/17
本来メガネを使用した方がいい目の状態の人が何らかの理由で意図的にメガネを使用しないために起こる弊害の話です。
メガネ販売店勤務時の経験を元にした推測による内容も一部含まれますのでご注意ください。
スポンサーリンク
メガネの使用時期が遅れたことによる悪循環
すでにメガネを常用してもいいくらいの人が「メガネを掛け始めるとドンドン目が悪くなる」、「メガネを掛けることに抵抗がある」などの理由でメガネを使用する時期が遅れてしまった場合に多いケースです。
度数の強いメガネは見え方の歪みが大きい
メガネは使用する度数が強くなればなるほどレンズ特有の見え方の歪みが大きくなります。特に近視の場合、ある程度度数が進行してしまう人が多いので、使用し始めの時期が遅れれば遅れるほど度数の強いメガネを使用する可能性が高くなります。
メガネを作成し目の状態に合ったメガネであっても、見え方の違和感や、いきなり強い度数で掛けづらく感じてしまい、なかなか慣れることができなかったり、使用そのものを中止してしまうような場合もあります。
結果、更に使用時期が遅れてしまったり、使いはじめようとしたときには更に度数が上がってしまい目の状態にすでにメガネが合わなくなってしまったりします。
充分な矯正のできていないメガネを作らざるおえない
もう一つのケースは本来使用したい度数では強すぎて掛けられず、負担が少なく感じるところまで度数を下げざるおえないケースです。
適正な度数で合っても使用者が掛けていられないのなら、結果的に掛けやすい度数を選択するのは当然なのですが、度数の下げ幅が大きくなってしまうと、視力自体ほとんど得られず、ただメガネに慣れる為だけのメガネになってしまいます。
仮に了解を得て下げ幅の大きいメガネを作成しても使用者が視力を得られないメガネの使用をしてくれているのか疑問が残る場合もあります。
掛け慣れた時点ですでに度数の見直しをした方がいい状態の見え方なのでレンズ交換などで金銭的な負担も増えます。
このように結果的にはメガネを使用するのを我慢せずもっと早期のうちに使用出来たらよかったというケースは何度も遭遇してきました。
意図的にメガネを使用していない人ほど視力が出にくい傾向がある
ここからは個人的な体験を元にした統計に基づく内容で推測が含まれる内容になります。
視力が出にくい方の中には目の形状等が原因の場合もありますので一概には言えませんが、意図的にメガネを使用していない方も視力が出にくい傾向があると認識しています。
過矯正気味の掛けづらいメガネ
視力が出にくい場合、測定者の裁量による部分も多いのですが、得られる視力優先で度数を加え気味に測定されてしまうと、過矯正気味の度数となり単純に掛けづらいメガネになってしまいます。
今までメガネを敬遠していた人が、わざわざ掛けずらいメガネを好んで使用してくれる確率は低く、メガネを使用しない理由にもなってしまうでしょう。
乱視がちな目
不自然に乱視の度数が出ているような方の中にもメガネを意図的に使用していない人が多い傾向があります。
メガネを使用しないのもある意味「習慣」なので目の状態に影響することには否定的なのですが、初めてのメガネにも関わらず、必要度数も大きく、乱視の度数も加味しないと矯正が難しいような目の状態では、果たして出来上がったメガネを掛けてくれるか憂慮したことは何度もあり強く印象に残っています。
姿勢・目つきの悪い方が多い
目の悪い人は無意識のうちに少しでも「見よう」として前かがみになり眉間にシワを寄せて見るような方が多いです。
友人や家族と複数人で来店されたお客様でも一瞬でどの方がメガネが必要な方なのか判断できてしまったりします。「見た目」だけで損をしてしまうことはあってはいけないのですが、いろいろな場面で不利に作用してしまうことがあるのもまた事実です。
充分な視力を得られていないことがマイナスとなってしまう場合もありますので、メガネで解決できることなら逆手に取って知的に見えるようなメガネを選んでみるのはいかがでしょうか。
メガネを使用している人にとってはポジティブな意味で「メガネを使用しない生活は考えられない。」ものになっているものと思います。悪循環が起こり得る前に適切なタイミングでメガネを使用するようにしましょう。
ad
ad
関連記事
-
-
メガネを掛けると目が悪くなる?
視力の低下を自覚していても「メガネを掛け始めてしまうともっと目が悪くなってしまう …
-
-
生涯メガネを使用しないで済む人はいない
日本人の平均寿命の80歳くらいまでにメガネを使用しないで生活できる方はまずいませ …
-
-
近視のメガネ|目が小さく見えるのを改善したい
メガネの近視のレンズは、レンズ越しに映るものを小さくしてしまいます。 顔の輪郭の …
-
-
度数がどんどん進行してしまう
10代前後にメガネを使用し始める方の多くが視力低下がどんどん進んでしまう悩みを持 …
-
-
メガネの修理・調整|レンズが外れやすい場合の対処方法
メガネのレンズが少しの力でも外れてしまう場合の対処方法をフレームのタイプ別に解説 …
-
-
強度の近視です|レンズの薄いメガネを作りたいです
近視の度数の強い方は、薄型のレンズに予算を掛けても思ったような仕上がりになりづら …
-
-
遠近両用メガネが合わない|症状別の対処方法
仕上がった遠近両用メガネが使いづらい、なかなか慣れることができない悩みは数多くあ …
-
-
慣れないメガネ|原因と対処方法
仕上がったメガネが掛けづらく、慣れずに対処に困っている方に向けた対処方法の記事で …
-
-
100円ショップの老眼鏡は度数の進行を早めてしまうのでしょうか?
100円ショップでも手に入る既製品の老眼鏡は、その価格もありお世話になっている方 …
- PREV
- 度数がどんどん進行してしまう
- NEXT
- メガネを掛けると目が悪くなる?