既製品か否か?|初めてのメガネ-老眼鏡-
2014/11/17
初めてのメガネが老眼鏡になる方も少なくありません。
店頭の商品や既成の老眼鏡が置かれているところで、一番弱い度数の物を試して見やすく感じたりして、ご自身の目が老眼鏡を必要としているのを認識するような方も多いはずです。
同年代の知人に相談すると老眼鏡には既製品があって、それを勧められることもあるでしょう。
安易に既製品を選んでしまい、目に合ってないものを使ってしまうのを防ぐためにも、自覚症状があるなら最寄りのメガネ販売店を訪れて目の状態や、老眼鏡に必要な度数を知りましょう。
スポンサーリンク
メガネ販売店で目の状態・老眼鏡の度数を知る
メガネ販売店に行って「近くが見づらくなった。」と伝えて視力検査をお願いしましょう。
視力検査自体は費用も掛からずに行ってもらえるところがほとんどです。
視力検査をしてもらうことによって老眼鏡に必要な度数はもちろん、近視や遠視の目の状態かも知ることができます。
ご自身で自覚できなかった部分でメガネの使用の提案や、近くの物を見るために老眼鏡以外の選択肢もアドバイスしてもらえることもあります。
老眼鏡に必要な度数が分かることによって、メガネを作る必要があるのか、既製品に用意されている度数で使用可能なのかが把握できます。
老眼鏡を作るなら価格は安いものでいい
既製品では対応できない度数の場合や、キチンと目に合ったメガネを作りたい方もいると思います。
メガネを作る場合、高品質な商品に魅力を感じることも有るかと思いますが、初期の老眼は度数の進行が早いことも多いです。1年と経たずに度数を変えないといけないいこともありますので、無理のない予算の範囲内で作るようにしましょう。
一般的な初期の老眼の状態であれば1万円以下で買えるメガネでも充分な仕上がりをするはずです。
度数の変化に伴い将来、レンズのみ交換するのなら高品質なフレームに予算を割くのは構いません。
既製品の老眼鏡でも度数が合うものがあれば選択肢としては有り
既製品の老眼鏡は通常、近視や遠視のメガネを必要としない方向けの物で、用意されている度数も全ての方に対応できるわけではないです。
老眼鏡に必要な度数を測定してもらい、その度数と同じ度数のものがある場合のみ、既製品の老眼鏡を選択肢に入れるようにしましょう。
ご自身に必要な度数のものが無い場合、近い度数のもので代用したりするのはお勧めできません。
既製品は必ず見え方を確認してから購入するようにする
度数のあった既製品でも実際に掛けて見え方を確認すると違和感を感じる場合があります。
この場合は度数が合っていても、同じ度数の他の商品を試すようにしましょう。
瞳孔間距離が合っていない可能性
直接は見えませんがレンズには焦点があり、メガネを作る場合は、これを使用者の目と目の間の距離に合わせてレンズを加工して作っています。
使用者の瞳孔間の距離と、既製品のレンズの焦点間の距離に大きく差がある場合、度数が合っていても見えづらく感じたり、違和感を覚えます。
このような場合は度数は合っていても目に合ったメガネとは言えません。
既製品の品質の問題
既製品の老眼鏡は価格で言えば雑貨店などで100円程度からでも販売しています。
商品の材質やメガネとしての精度など品質にバラつきがあるのは充分に想像できます。
まとめ
- まずはメガネ販売店で視力検査をして老眼鏡に必要な度数を知る
- 度数が合うものであれば既製品でも構わない
- 既製品を購入する際は必ず掛けて見え方の確認をする
ご予算が許すならメガネ販売店で購入するのが一番ですが、リビング、寝室、バッグの中、職場のロッカーなど、使用する場所ごとに備えてあると便利です。
必要に応じて上手に老眼鏡と付き合っていきましょう。
ad
ad
関連記事
-
-
老眼は近くが見づらいだけじゃない?|40代以降で現れる目の老化現象
体を鍛えているスポーツ選手でも段々と身体能力が衰えていき若いころと同じように活躍 …
-
-
近くが見づらいです|視力検査では1.5でも老眼になるのでしょうか?
40代以降、これまでメガネと無縁の方であってもメガネのお世話になることになります …
-
-
100円ショップの老眼鏡は度数の進行を早めてしまうのでしょうか?
100円ショップでも手に入る既製品の老眼鏡は、その価格もありお世話になっている方 …
-
-
メガネは万能なものではない
「メガネを掛けたらなんでも見えるようになった。」など、メガネの使用を始めた方は世 …
-
-
用途別|メガネの種類 全5種解説
メガネは大別すると遠用と近用の2種類、近用のメガネは用途別に4種類に分けられて全 …
-
-
自覚しにくい?|近視の老眼の見え方
「近視の人は老眼になりにくい」と耳にすることがありますが、老眼は全ての人に訪れま …
-
-
老眼鏡の基礎知識
「老眼鏡」というメガネの存在自体はご存知の方も多いと思いますが、すでに使用してい …
-
-
遠近両用メガネの選び方|購入前に知っておきたい10項目
老眼の症状がある方なら1度は購入を検討する「遠近両用メガネ」ですが、使用者の「慣 …
-
-
老眼鏡の度数測定|きちんと視力検査して作るべき?
老眼鏡は雑貨店やスーパーなどで既製品を簡単に手に取ることができ、近くが見づらい自 …