メガネの修理・調整|レンズが外れやすい場合の対処方法
2014/11/17
メガネのレンズが少しの力でも外れてしまう場合の対処方法をフレームのタイプ別に解説します。
使用中に外れてしまい、そのままレンズをなくしてしまったり、外れたレンズを踏んでしまう前になるべく早く対処しましょう。
スポンサーリンク
フレーム別の対処方法
いずれの場合もご自身で直すのではなく、最寄りのメガネ販売店にて対応してもらいましょう。
レンズ自体に対策が必要でない場合は10分程度の所要時間で無料で対応してくれるところも多いです。
メタルフレームの対処方法
金属製の枠有りのフレームの場合はレンズを止めるためのネジにゆるみが無い場合は「溝セル」と呼ばれるレンズとフレームの間に入れてレンズを動きにくくすることができます。
短時間で行え、費用等も掛からずにレンズを外れにくくすることが可能です。
ハーフリムフレームの対処方法
レンズの一部、または半分ほどの枠が無いタイプのフレームは、レンズの断面に溝を掘り、フレームに取り付けられたナイロンレールとテグス(釣糸)で取り付けられています。
ナイロンレールが傷んでしまっていたり、テグスの長さが長い場合にレンズが外れやすくなります。
一般的なハーフリム(ナイロールともいいます)タイプのフレームはナイロンレールとテグスの交換が可能です。
ナイロンレール、テグスとも無料で交換を対応してくれるところも多いです。
セルフレームの対処方法
セルフレームのレンズが外れやすい場合は店舗によって対応方法が異なってきます。
私が勤務していた販売店ではセルフレーム用にレンズを外れにくくする為の専用の調整用品はありませんでした。
お客様の了解を得た上で対応できる方法も無くはないので最寄りの販売店にて相談してみましょう。
レンズが外れる原因
いくつかの原因が考えられますが、簡単にレンズが外れてしまう一番の原因は、購入店でのレンズの加工時にレンズをフレームに対して小さく削り過ぎていることが一番の理由です。
購入して間もない場合は購入店に相談し、無償にてレンズの交換を受けるのが一番いい対策です。
この場合、販売店はレンズのロスを出すことになりますので、スムーズに対応してくれない場合もありますが、レンズが外れやすいメガネは商品として明らかな欠陥があることになります。
購入店には誠心誠意対応してもらいましょう。
使用者の過失でレンズが外れやすくなる場合もある
誤って踏んでしまったりして大きくゆがんでしまったメガネを調整で直した後や、常用しない方に多い車中の放置は高温による収縮、変形が原因でレンズが外れやすくなる場合があります。
お客様に過失があると判断された場合は有償での対応になる場合もありますので日頃から丁寧な取り扱いを心がけましょう。
まとめ
- レンズが外れやすい場合、販売店で調整してもらうようにする
- 短時間・無料で対応してくれるところもある
- レンズが小さいことが一番の原因
- 購入して間もない場合は無償交換を依頼する
- 使用者の過失で外れやすくなることもある
記事の冒頭でも書きましたが、使用中に突然外れて紛失や破損など使用に支障が出る前に、早めに販売店に相談してみましょう。
短時間で改善されることも多いです。
ad
ad
関連記事
-
-
近視のメガネ|目が小さく見えるのを改善したい
メガネの近視のレンズは、レンズ越しに映るものを小さくしてしまいます。 顔の輪郭の …
-
-
生涯メガネを使用しないで済む人はいない
日本人の平均寿命の80歳くらいまでにメガネを使用しないで生活できる方はまずいませ …
-
-
慣れないメガネ|原因と対処方法
仕上がったメガネが掛けづらく、慣れずに対処に困っている方に向けた対処方法の記事で …
-
-
遠近両用メガネが合わない|症状別の対処方法
仕上がった遠近両用メガネが使いづらい、なかなか慣れることができない悩みは数多くあ …
-
-
メガネを掛けると目が悪くなる?
視力の低下を自覚していても「メガネを掛け始めてしまうともっと目が悪くなってしまう …
-
-
100円ショップの老眼鏡は度数の進行を早めてしまうのでしょうか?
100円ショップでも手に入る既製品の老眼鏡は、その価格もありお世話になっている方 …
-
-
掛けるべき?|メガネを使用しないことで起こる弊害
本来メガネを使用した方がいい目の状態の人が何らかの理由で意図的にメガネを使用しな …
-
-
強度の近視です|レンズの薄いメガネを作りたいです
近視の度数の強い方は、薄型のレンズに予算を掛けても思ったような仕上がりになりづら …
-
-
度数がどんどん進行してしまう
10代前後にメガネを使用し始める方の多くが視力低下がどんどん進んでしまう悩みを持 …
- PREV
- レンズの失敗しない選び方|種類はいたずらに変えない方がいい
- NEXT
- 老眼鏡の基礎知識