元メガネ販売店店長時代を振り返って
2014/07/18
当ブログをご覧いただきありがとうございます。このブログは元メガネ販売店でメガネやコンタクトの販売をして得た知識や経験をまとめる為に始めました。
メガネや視力について誤った知識や勘違いをしている方は多い
- メガネをかけるとドンドン目が悪くなる
- 運転がしやすいように視力を1.5に合わせてメガネを作りたい
2つほどメガネに関してよく聞くような事例を挙げてみましたが正しいことなのでしょうか?それども誤りなのでしょうか?メガネ業界に携わった私としては2つの事例ともかなりの違和感を覚えます。別の機会に改めて記事にしようと思いますが、どちらも私の言葉で打ち消すことになります。
働いていた当時もよく思っていたことなんですが、メガネを何年も常用している方でもメガネや視力について勘違いや、誤った知識を持っている方が決して少なくないというのが正直な印象です。これはメガネや視力について一番知識を与えてくれるはずのメガネ販売店の教育不足やスタッフの経験不足からくる部分が一番の原因なのかなと思います。販売時の接客においても必要に応じて誤解を解いたりしてはいたのですが、短い時間でご理解頂けてたのかと今でも想うところはあります。
経験に基づくウンチクに関してはそれこそ何時間でも語ることができます。メガネ業界を離れた今でもメガネをかけている友人や家族とメガネの話になると、当時のことをよく思い出してしまいます。誤解や勘違いが当たり前のように蔓延していると痛感することが多いです。
かけやすさを最優先し生涯安定した視力を得るために
このブログの記事における最大のテーマは働いていた時と同じで「かけやすいメガネを作る」ための手助けをすることです。そのためには度数の選定やフレーム選び以外にもいろいろあります。販売店でたくさんのお客様から体験させてもらった経験談による、視力やメガネに関することを書き残していきたいと思います。免責条項
このブログの記事は管理者の体験談がメインとなり医学的、科学的根拠に基づいたものではありません。また、記事の一部分のみの考え方を優先しメガネを作成してしまいますと、更なる誤解や使用に適さないメガネを作成してしまう恐れがあります。万が一、記事の内容により損害が発生した場合でも当方では一切の責任を負いかねますのでご了承ください。当ブログ内の記事の情報については閲覧者様の自己責任の上でご利用ください。
メガネを作成予定の方で記事の情報にご興味がありアドバイス等必要な方はメールにて可能な限り対応させていただきます。お問い合わせのページよりご連絡ください。
ad
ad
関連記事
関連記事はありませんでした
- NEXT
- 元メガネ屋が語るメガネの基礎知識